- はじめに
- 約半年ぶりの登場の『ツバキ』ちゃん
- 血液を操る能力者・抜け忍問題
- 『権左』兄貴は実はキレ者かっこいい♪
- どこか悲しい武術家『袁鹿角』、最後まで格好いい『ツバキ』
- 最後
- 今回のイベント関連の記事
はじめに
シナリオ内で気になったところをピックアップして書いた内容です。
ネタ・妄想が多め、話が脱線しやすいのでご注意下さい。
約半年ぶりの登場の『ツバキ』ちゃん
やっとこさ登場したツバキちゃん。
初登場はメインクエストのチャプター7『さくらのお小遣い大作戦』のセクション2でしたね。
ただ登場した時期を正直もう憶えていない状態ですw
とりあえず公式のTwitterで確かめてみると2018年11月半ば頃と判明。
【対魔忍RPG】メインクエスト追加!https://t.co/RYStOoZv5J
— 【公式】対魔忍RPG (@taimanin_rpg) 2018年11月19日
第7章『さくらのお小遣い大作戦』公開!!
ストーリー:笹山逸刀斎/飯田和彦
シナリオ:里見ヨシカ
新キャラ登場!!
なまにくATK先生(ニトロプラス)謹製・ツバキ、ケースワベ先生謹製・ファウスト、JUNNY先生謹製・ダークガードが初登場!! pic.twitter.com/WYAcLoAr0D
約半年の月日が空いての再登場&プレイアブル化となり嬉しい反面。
すでに半年近くの月日が経った事に驚きを隠せません・・・w
そんなツバキちゃんは、実装される前からなんか強キャラ臭がプンプンしてた印象が強いです!
実際チャプター7でふうま君と戦った際も全く本気を出していませんでしたからね。
それに自分の中でツバキちゃんの髪の色のせいか、紫色のイメージがあります。
勝手な想像ですが、紫色のイメージキャラクターって大体どの作品でも優遇枠じゃないですか?
ミステリアスで謎めいた設定がウケて一定のファンを作る。
主人公のライバル、または敵側から途中で仲間になるという美味しいポジション。
使用する技・術は闇属性とかが多く厨二病をくすぐる。
なんか大体強い(丸投げ)。
出典:強大な力を持つ紫色のキャラに敵は無し - アニメごろごろ
正直、紫色ってだけで勝ち組感を感じるツバキちゃんw
そして実際に相当強いキャラクターだと今回のシナリオでも判明しました。
SPONSORED LINK
血液を操る能力者・抜け忍問題
チャプター7では刀をメインに使って戦ってたので、それがメインの能力になるかと思いきや。
血液を操る能力者と判明!
この能力に関しては、チャプター7内で伏線的なものが存在していた事をプレイし直した時に知りました!
実際、今回のシナリオに登場した『袁鹿角』なんかは、ツバキちゃんの誘いにハマってまんまとやられた訳ですからね。
ここで改めて分かる、ふうま君の相手を見抜く洞察力・観察力の高さでもあったり。
血液を操る能力といっても様々なタイプの能力者が色んな作品で登場してます。
その中で自分がパッと浮かぶ人物といえば。
マンガ『烈火の炎』
キャラクター『蛭湖(ヒルコ)』
魔道具『血種(けっしゅ)』
蛭湖が所有する魔導具(心臓型)。魔血と呼ばれる血液を生成し、凝固・循環作用などを操ることができる。
これを使用すると、自動的に生成される魔血と元々の血液が混ざり、使用者の体内を流れる血液は常人の濃度・量を凌駕する。
使用者から離れてしばらくすると、元の血液に戻る。
また、他人の血液を吸い取ることもできる(ただし使用者と同じ血液型でないと使用者の命も危険なため、誰の血液でも吸いとれるわけではない)。
出典:烈火の炎 - Wikipedia
バトル系の作品を知ってる人は、大体この人が浮かんだんじゃないかなって思いますw
烈火の炎も忍者の設定があって、色々とリンクする部分は多かったり。
それ以外にも『ルフィ』のギア2みたいな事も可能な模様で。
マンガ『ONE PIECE(ONE PIECE)』
キャラクター『モンキー・D・ルフィ』
『ギア2(ギアセカンド)』
パンプアップを応用することにより血液の流れを通常時より上げ、爆発的な瞬発力を得る。
常人ならば心臓が破裂するような血流速度、超スピードへの加速と、それによる高い威力の打撃が可能となるが、ゴムゴムの実の能力によりそれはセーブされている。
出典:ギア2 (ぎあせかんど)とは【ピクシブ百科事典】
これを見る限りツバキちゃんって、設定上かなり強い子なんだと実感します。
プロフィールの設定も見てみると、その理由っぽい事が書かれていたり。
抜け忍となった元対魔忍。
戦闘中、死に瀕しながら、息絶える寸前に魔の力に目覚め、超人的な力で敵を倒して窮地を脱する。
確かアサギさんも本編【対魔忍アサギ2】にて、死の瀬戸際に魔の力が覚醒しとんでもない強さを発揮してた記憶があります。
【覚醒無双】アサギ
度合いは違うとはいえ、ツバキちゃんも同様に魔の力に覚醒してるとなると、なんか今回で全力を見せたとは思えないんですよね。
まだ何かしらの力を隠しているような予感がしていて、いつか本気の姿を見る事が出来る日が楽しみ♪
そして余談ですが、プロフィールを見ていて気になった部分があって・・・
こうして生き延びたものの、対魔忍側の記録では戦死とされた。
以来彼女は対魔忍として生きるのを辞め、魔に堕ちた。
・・・・・・・・・何というか。
対魔忍の組織って、割と簡単に仲間を戦死扱いにするところありません?
忍びの世界なので厳しい環境や、当人のミスが原因というのも分かるんですけど。
どうもその後のケアとかフォローがガバガバというか・・・w
結果それで組織に呆れて抜け忍になったり、他の組織に属したり、魔に堕ちてたり・・・
やっぱ対魔忍って組織は、結局は頭対魔忍なんですかね・・・(クソでかため息)
SPONSORED LINK
『権左』兄貴は実はキレ者かっこいい♪
もう1人、目立った主要人物『土橋 権左(どばし ごんざ)』兄貴!
開幕からこの軽口と余裕っぷり、そして見事な腹筋のシックスパック!
う~ん、実にたまらない!(ホモではない)
権左兄貴は今回のシナリオで結講イメージが変わった人物。
プロフィール
二車骸佐の家に代々仕える執事であり、骸佐の右腕として知られている。
執事の職は家中や家来衆をまとめる役職である。
そのため戦闘力よりも知力が求められる職とされるのだが、権左はまったく真逆と言える。
主が命ぜられるままに何の迷いも無く槍の切っ先を向ける狂戦士、それが権左なのである。
彼は例え自分の父や母であっても命令あらば躊躇なく殺す。
少なくとも彼を知る者たちにはそう信じられている。
特に今回は家来のまとめ役や、『骸佐』君の右腕としての顔が目立ってた印象が強いです。
ツバキちゃんに対し納得のいかない仲間達をたしなめたり。
ツバキちゃんを正式に仲間に引き入れて、二車家の戦力を強化しようとしたり。
自身の主『骸佐』君と二車家の為に尽くす強い忠誠心が伝わります。
腕っぷしだけではなく、知略にも長け冷酷なリアリストな部分や。
ちょっとジョークを交えたりして、大人の男だからなせる余裕さ。
本当に敵にしておくには惜しい存在だと実感!
ただ今回のマップイベントのレアエネミーでSDとして登場していて。
妙な優遇っぷりを見る限り、プレイアブルユニットとして仲間として使用できる機会があるかも知れませんね!
というよりそうであって欲しいw
鹿之助よりも早く男性としてSD化したぞ?
屈強な男に色々な事をされたいオークもおるはずや・・・(意味深)
SPONSORED LINK
どこか悲しい武術家『袁鹿角』、最後まで格好いい『ツバキ』
初登場の際、明らかに他のモブよりも浮いたデザインで笑わせにきたw
袁鹿角!!
そんな事より、彼の正しい名前の読み方が分からない事の方が気になってましたw
Twitterで質問してみると色々な答えが返ってきて。
ねぇねぇ?正しい読み方教えてエロい人#対魔忍RPG #対魔忍RPGX pic.twitter.com/fuLF6nxMOw
— あんじぇ【改造まんじゅう娘】 (@anje_taimanin) 2019年6月15日
答案の結果。
・えんかづの
・えんろくかく
・えんろっかく
・がんだむ
・びじゅあるけい
後半ほぼ当て字じゃねぇか・・・w
運営さんも読みにくい名前には、”かな”を振って欲しいと思う今日この頃・・・。
そして、奇抜な見た目のせいかデ◯ノートの『リ◯ーク』だの
出典:http://millionyell.net/tomitashiki-7/
幽◯の『◯しき魔闘家 鈴木』だの言われ
出典:[伝説の主役]美しい魔闘家鈴木 | 【公式wiki】逆転オセロニア最速攻略【オセロ】
ネタ的な扱いを受けている彼ですが、後半で元武術家という事が判明し、ツバキちゃんも納得する実力を持ち主だったり。
ただ結果的に薬の力に溺れてしまったところをみると、どこかで大きな挫折する理由でもあったんでしょうね。
武術家という事もあって、過去に大きな敗北を経験し挫折。
さらなる強さを求めた結果、魔薬に手を出してしまった。
そんな想像が広がります。
特に印象的だったのが、一瞬だけ「私」と自称しているのを見る限り。
昔は誠実でまっとうな武術家だったんだろうと思います。
しかし悲しい事に、一度でも深い闇に染まったものは中々抜け出せないのが薬の力。
どこか悲しく、人間らしい魅力的なキャラクターでした。
そして最後までツバキちゃんは格好良かった!
どこか武芸者っぽさを感じさせるのが、ツバキちゃんの魅力かも知れません。
いつか本当に更生し鍛え直した姿、それかさらなるドーピングマンとして再登場して欲しい袁鹿角でした。
出典:https://bokete.jp/boke/54875691
SPONSORED LINK
最後
今回は珍しく主人公のふうま君が登場しないシナリオが新鮮。
サイドストーリー感があって良かったです!
回想とは違った、それぞれのキャラクターにスポットを当てた内容や、本編の裏側を知れるともっと嬉しいですね。
なんせ毎回シナリオのクオリティは素晴らしい対魔忍RPGなので、次回も期待が高まります!
袁鹿角は何か憎めない人だった・・・
魅力的な敵が登場するのも対魔忍RPGの良いところよな(称賛)
今回のイベント関連の記事
↓【マップイベント 編】
↓【ユニット 編】
↓【まとめ編】